土曜日の夕方犬のワクチンを打ちに行ってから、帰る途中吐き気がするほど気分が悪くなり(朝からの頭痛のせいかと思います)、そのままダウンしてしまいました。
日曜日はお腹の具合も悪くなって、丸一日つぶれました(T T)
そして月曜日、何とか持ち直したのですが、すっきりしないままレッスンへ行きました。
頭痛ですが、風邪のせいもあるけど、○眼の始まりで眼の疲労のせいもあるかも・・・。(><; ブルーベリー摂らなくっちゃ)
今週のレッスン
運弓練習
E-A-D-G, G-D-A-E
いつもの
ポジション練習
サード スズキのいつものミラシドシラ・・・
5ポジ 上のパターンで
メヌエット第3番/バッハ
セカンド 先生と合奏
過去曲の中から
ガボット/ゴセック
Romantic Pieces Op.75-1/ドヴォルザーク
通して
気をつけるところはほぼ、前回と同じ
1-44
音を切らない
休符はしっかりとる
40 前の音が長くなるので注意
★自分なりの曲の見せ場をつかんで、曲に凹凸(味)をつける
宿題:
1. ドヴォルザークのRomantic Pieces Op.75-1 ★の部分
歌い込む感じで、弾き方を工夫する
2. 過去曲 ドッペル
3. 教本1巻 CD合わせ
4. 教本2巻 CD合わせ
5. 教本1巻 バッハのメヌエット3番 第2バイオリン
以上
3日経過・・・
完全に、、、書きかけのまま、忘れてました(笑)
★部分の宿題ですが、自分なりの弾き方(歌い方)ってなんでしょーーー。本来なら、どーーしてもこの曲が好きで、この曲を弾きたいって言う場合、そういう気持ちが入ってそれらしい音になるのでしょうけど、私の場合、棒弾きとでも言いましょうか、、、教科書弾きとでも言いましょうか、、、味気がないらしいです(- -;
「Machakoさんならこの曲をどう歌いますか?」
先生からの質問・・・
自分では自分なりに気持ちを入れていると思っているのになぁ。
歌いかけるような曲は特に難しいです。
母の日・・・、昔は娘が肩たたき券とかお掃除券とかいろいろサービス券をくれました。が、、今は、、誰も何もなし・・・。
さみし~ぃ
この日曜日、母の日だというのに、庭の植木の剪定でハサミを握りすぎ、右手にマメ!
しかも針葉樹がいつのまにか私の白い美しい(笑)腕に引っ掻き傷をいくつも作ってくれちゃって、、、
次の日は全身筋肉痛・・・これが体調不良の始まりで月曜日ダウン寸前、火曜日とダウン水曜日はどうしても出社しなくてはいけなかったので、無理して出て、木曜日ようやく快復しそーーになったら、こんどはおじいちゃんから、助けてコール!で夕方から晩御飯持って行っておじーちゃんのお守。
金曜日・・・会社帰りに買い物へ行ったら、洋服とか靴とか要らないものも見てしまい、ついつい時間を取られ、帰るのが遅くなり練習できず。は~、いったい何をやっているのか・・・。
今日は月1回土曜日のトールの教室で、午後からはアウト。でも、朝からワンコのシャンプーしたり、家事に追われ、なんだか、また頭痛がしてきた。。。実は頭痛持ちなんです。(T T)。。。でも更年期かも。。。うーー、、、やだなーー。
ということで、今日もなんとなく練習にならないような予感。
こんなときはバイオリンを握るより、譜面を見て鼻歌でも歌いながら、曲のイメージを膨らませようかな・・・。夜には、音を出さずに左手だけビブラートの練習とか・・・。
ちょっと、ダルダルの一日になりそーー。
うーー、頭いたっ(T T)
またまた風邪を引いてしまいました
今年も「しべ」でのグリーンコンサートの案内が来てて、行きたいのに用事があっていけません。
今年は2台のバイオリンとピアノのアンサンブルです(T T)
ぐやじ~~ぃ(T T)(T T)
ちょっと嬉しかったのは、上野さんのバイオリンの写真を見て、張ってある弦が自分の弦と同じオブリガートだったこと。あまり意味はないですけど、つまらないことがなぜか嬉しいというミーハーおばさんなのです。
今週のレッスンちょっと頭痛がしたので休もうとも思いましたが「月謝がもったいない」精神で(こっちかい)行って参りました。おかげで次の日、熱を出してダウンです。
先生にうつしてないといいけど・・・
ってブログの下書きを13日にしたのに、もう今日は15日(~_~;)
今週のレッスン
運弓練習
E-A-D-G, G-D-A-E
いつもの
ポジション練習
サード スズキのいつものミラシドシラ・・・
メヌエット第3番/バッハ
先生と合奏
Romantic Pieces Op.75-1/ドヴォルザーク
通して
気をつけるところはほぼ、前回と同じ
1-44
4 音を膨らます
8 ソとラシドの間は曲の切れ目 意識して弾く
16 最後のファは曲の頭につながる 短くならないように
ビブラート 長い音符でビブラートのかからないところがないように
ドッペル/バッハ
先生と通して合わせる
途中何度かこけそうになりましたが、止まらずについていっていたのに、先生、「弘法も筆のあやまり」「猿も木から・・・」「犬も・・・」で、な、なんと最後ごろに弓を飛ばして床に落すという事件が発生!!
私は、え?年?とか思いましたが(えへん、こほん、失礼)、弓の皮の部分が破け始めていてツルツル滑りやすくなっていたそうです。ほっ
宿題:
1. ドヴォルザークのRomantic Pieces Op.75-1 もっと曲に膨らみを持たせる
2. 過去曲 ドッペル しっかり弾き込む
3. 教本1巻 CD合わせ
4. 教本2巻 CD合わせ
5. 教本1巻 バッハのメヌエット3番 第2バイオリン
以上
小学生のNちゃんとあわせるバッハが一番緊張しそうです。相手が小学生なのでバイオリンの音をちょっと小さめに弾かなくてはいけません。
それにしても、この時期って春風邪をこじらせるパターンが多く、今年も体調が不安定なところに持っていって、またおじいちゃんの具合が不調で、練習どころではありません。
おじいちゃん、、というつながりで、いま先生の見ておられる生徒さんに65歳(多分)くらいの方がいらっしゃって、その方の夢は目下、お友達の前で自分のバイオリン演奏を披露することだそうです。
まーー、素敵な夢♪
で、もう習い始めてから早1年以上は経っていると思うのですが、教本1巻の7曲目「ロング・ロング・アゴー」のタンタタのリズムが上手く弾けなくて停滞されているそうなんです。手を叩いてのリズムは取れるそうなのですが、弓でそのリズムで弾けないそうです。
先生もいったいどーーしたらよいものか悩んでらっしゃいました。
私もリズムについては、自慢じゃないけど、うまく取れないので、きっとその方も自分ではちゃんと弾いているつもりでいらっしゃるのでしょーーね
私にもあります。頭では分かっていても、体が言うことをきいてくれない状態。
最初のキラキラ星で右手と左手が同時に動かなかったのに、ちゃんと数曲こなしてこれたのだから、きっとそれこそ亀の歩みよりもっと遅いかもしれませんが、確実に進んでいるのです。だから応援してあげたいです。
がんばれっ♪
今回はGWの休日にはスタジオが使えないので前の週の月曜日と土曜日にレッスンがありました。
まとめて2回分のレッスン覚書きをしときます。
月曜日は5分の遅刻で、土曜日は10分早めに行くと予定がずれてて40分待たされました(T T)
時間が押すことは以前からよくあったのですが、ここのところ数ヶ月はわりと時間通りだったので、すっかり先生の性格を忘れていました(苦笑)
土曜日のレッスンは、土曜クラスの人の間に予定を差し込むので、ちょっと無理しちゃったのかな・・・。
今週のレッスン(2回分まとめて)
サード・ポジション
省略(2回とも)
運弓練習
E-A-D-G, G-D-A-E
月曜日のみ
合奏用第2バイオリンの本より
(月曜日)
先生が見たいとリクエストされたので持って行きました。
その場で数曲一緒にあわせることになって、ちょっと焦りました。(初見は苦手)
合同レッスンで、一曲ずつちびっ子ちゃんと組んで演奏することに急遽決定。
いつも「突然」が多い先生です。しかもその「突然」の原因を今回は私が作ってしまったよーーな・・・
(土曜日)
また数曲、先生と合奏
バッハのメヌエット3番の2nd決定
Romantic Pieces Op.75-1/ドヴォルザーク
通し
1-44
1-2 もっと音を膨らます(2のファ)
15-16 同じ音が続くのではなく、もっと変化をつける
最後の4分音符のファは次のフレーズの頭にくっつく音
全体的に音を切らないように
音を切らないでポジ移動 見えない音を弾く
例)19 ファとレの間にはラ(D3ポジ指1)が入る, 38 bラの前にミ(A3ポジ指1)が入る
音を出して弾くクセをつけるとポジション移動が確実になる。
慣れると音を出すか出さないかくらいの音を出す。
歌うように弾く
ここで声を出して歌わされました。
発声はいきなりだと、息が苦しいよーーな(^ ^;
ビブラート この曲はゆっくりしたビブラートで
ビブラートを安定させること
ドッペル/バッハ
先生と通して合わせる
宿題:
1. ドヴォルザークのRomantic Pieces Op.75-1 ビブラート
2. 過去曲 ドッペル しっかり弾き込む
3. 教本1巻 CD合わせ
4. 教本2巻 CD合わせ
5. 教本1巻 バッハのメヌエット3番 第2バイオリン
以上
レッスンを待っているとき、もう一人年配の生徒さんが待っていらしたので話をしていました。最近は練習してもなかなか身に付かず、そろそろ限界かなと思っていらしたそうです。私もCDと一緒には弾けないし、よく考えたら、どれもこれも中途半端に終わっていて、まともに弾ける曲はないです。でも、楽しいし、少しずつだけど、進歩もしているような気がするので、続けましょーーよーーとそんな話をしました。
暗譜もだんだん頭に入らなくなるし、体も長時間の練習は首や腕が痛くなってきついところはあるけれど、無理せずそれがストレスにならないように続けられるといいです。
もちろん上手くはなりたいけれど、あまり深刻に考えない性質なので、そのへんはとってもお気楽な私(^ ^;
同じレイトスターターの中で続いてるのは、その人と私くらいかも・・・。
亀の歩みなので、年下のお姉さまにはもう少しで追い越されそうなんだけど、それも仕方ないです。ゆっくりマイペースで、頑張ります。それには、弾きたい曲をたくさん持つことかも・・・(*^ ^*)ふふっ 目標リストを作りましょうーか・・・。