2010年04月06日

先々週まで、バイオリンのレッスンの日はお天気が悪くいつも雨が降っていたのに、今日はとても天気がよく、暖かくてよかったです。

レッスンブログですが、数回抜けてしまいました(反省)
とりあえず、合同レッスンでの発表用のバッハは終了し、中断していたヘンデルのレッスン再開。
ヘンデルの曲は好きなのですが、弾くとなると苦手・・・dokuro

1月にヘンデルに突入してからずいぶん間が開いたので、レッスン前日と当日集中練習。1楽章と2楽章を見たのですが、2楽章はまだ音取りも不十分なままです。
 

   
gakufu今週のレッスン

ponpu16-2 サードポジション
P34 20,21
ハイポジになると指の押さえが甘かったりわずかな傾きの違ったりすると音程が狂うので丁寧に注意して

ponpu16-2 運弓練習
開放弦 G→D→A→E E→A→D→G 1セット
タン タン タン タン ターーン ターーン のリズムパターンで
ダウンのとき手が伸びきらないように 


ponpu16-2 ソナタ 第1番 第1楽章/ヘンデル
1-22トリル無しで弾く
曲のかたまりを考えて弾く
歌うように弾くこと
ポツポツ切れないように弾く

ponpu16-2 ソナタ 第1番 第2楽章/ヘンデル
18-32
苦手なところを集中的に

弓の持ち方
 小指はスタッカート以外しっかりつける
 小指で弓の角度をつける
 弓の方向はまっすぐ、移弦の角度だけでできるだけ弓を動かさない
 力を入れない
25-30までの音程を正確に取る
  

以上
 


だんだん練習方法(弓の配分、指の使い方等)も自分で工夫できるようになってきたけど、丁寧さが足りないとの指摘があり、これからのレッスンはもっとその辺を重点的にやって行きましょうとのことでした。

自分でもわかっているのにできないでずるずるとそのまま来てしまったので、反省するところです。
今後の課題は『丁寧に』です。
基本のボウイング&フィンガリングに問題があるのもわかっているので、これも徐々に丁寧に修正をしていかないといけません。
 

投稿者 Machako : 13:34 | コメント (0)
2010年03月06日

なんだか時間が経つのは早いです。
気がついたら、3回分もレッスン記録がたまっていましたhiyo_kaminari
とうとう3月に入ってしまいました。

今月は何かとバタバタします。

月末には最後の合同レッスン(下松と広島の教室)ということで、また岩国まで行かないといけません。前回が最後になるはずだったのですが、次の先生がなかなか見つからずここまできてしまったそうです。
今度こそ最後の合同レッスンだそうです。

で、レッスンで個人演奏の披露があるのですが、その曲がなかなか仕上がりません(^ ^;)
音も微妙にずれるし、リズムも。。。

あ~、いつになったらまともに弾けるのやら。
とにかく、ベッタリふにゃ~っとした演奏は早く卒業したいものです。

   
gakufuレッスン(3回分まとめて)

ponpu16-2 サードポジション
P31 39-42 1 3 5 の位置転換
P31 43-46 1 3 5 の位置転換
P32 1-4 6ポジ

 ponpu16-2 運弓練習
開放弦 G→D→A→E E→A→D→G 1セット
タン タン タン タン ターーン ターーン のリズムパターンで
E(1ラ 1シ 1シ 1ラ 1シ 2ド 3レ 4ミ 3レ 2ド 1シ 1ラ)→A→D→G  


ponpu16-2 コンチェルト 第1番 第1楽章/バッハ
1-182
大きな音が出せるようになったので、小さい音をしっかり意識して曲に変化をもたせるように
弓の配分を考える
D 息切れしないよう弓の配分を考える
F アップボウの弓の角度注意
  音を正確に
  弓中
45(同パターン) スタッカートの前ビブラートを忘れずつける 


ponpu16-2 ドッペル/バッハ
通し(1st) 先生(2nd)と合わせて
ちょっと間違えたけど、強引に最後までもって行きました。
もっとしっかり練習

以上
 


先生との会話で、レッスンで注意されたことを次のレッスンまでに克服してくればどんどん上達するのに・・・という話になりました。でもなかなかできないものはあるものです。簡単そうでそうはいかないのが現実。なんだか水上を歩くのに右足が沈まないうちに左足をだして左足が沈まないうちに次の右足を・・・って調子で水の上を歩ける・・・みないなほとんど不可能な話に近いような気分。
 
 
でも、できないところをなぜできないのか、どんな風にできないのか、そしてどうすればよいのかを意識して演奏することはとても大事なので、どうできないのかをまず頭に入れて弾くようにしたいです。
 

投稿者 Machako : 09:34 | コメント (2)
2010年02月19日

最近ネットで本の検索と予約ができるのでとても便利になりました。このサービスのよいところはよその区の図書館にある本も予約でき、受け取りと返却は近くの図書館でよいというところです。しかも、ネットで延長手続きもできます。
ということで、こんな本があったのでちょっと借りてみました。

これは、わかりやすくて”買いたい本”だと思いました。
楽器のことと演奏のことに分かれていて、小難しく書いていないのですんなり頭に入ってきます。先生の言われていたことで、あまり理解できなかったことが「あ〜なるほど、そういうことか」と思わされる部分もありました。
残念ながら二週間で返却、延長してもさらに二週間で返却となるので、もう手元にはありませんが、手元においておきたい感じの本です。

さてレッスン記録ですが、また2回も過ぎてしまいました(^ ^;)
自宅練習のほうは、先週から合同レッスンのための練習もしておこうと思い、スズキの1巻もおさらい弾きをしています。いつまで経っても完璧に弾ける曲はありませんが、それなりに成長した音を出したいと思います。
 
  
gakufuレッスン(2回分まとめて)

ponpu16-2 サードポジション
P31 39-42, 43-44
上がるときより降りるときの移動のほうが音をはずしやすいので、注意
 
ponpu16-2 運弓練習
E(1ラ 1シ 1シ 1ラ 1シ 2ド 3レ 4ミ 3レ 2ド 1シ 1ラ)→A→D→G  
大きな音を出すように

大きな音を出すには弓の重みをしっかりかけること→それには弓と弦の角度が適格でないといけない→弓の重みがしっかりかかる角度とは?
最初に基本で習いますが、よく解説本にも弦の上に何本か弓の起動の映像が4重写しのように移っている写真とかがありますが、まさにその弓の角度をしっかり体に覚えさせないといけないということみたいです。
私の場合、その角度がまるっきりできていません(- -;)
特にE線は角度が深過ぎるというか弓が立ち過ぎるので弦に重みがかからなくなってしまって、なさけない音が出るらしいのです。重力のことを考えれば、床に平行なほうが自然に重みを掛けやすいのは当たり前です。弦のことを考えれば、弓の角度はG線からE線の動きはそれほどバタバタ動いてはいないということです。せいぜい30度くらいの範囲で動かせばよいものを・・・(^ ^;)
G線を床に平行にして10度ずつ移動していけばよいということになるのかな・・・
E線が極端に下がるのを注意したいです。

ponpu16-2 コンチェルト 第1番 第1楽章/バッハ
1−182
10 最初のシを短くしない
24 トリルの前の2音は切らずにつなげる
25−27 最初の小さくするところ できるだけ小さく
 ※音を大きくする部分は弓元に近いところで
30−44 流れと膨らみを考える、アップボウの時、素早く戻す
45 弓元に近いところで(自分の音の出しやすい位置を確認)
46 しっかり音を出す
55 ドは何気なく弾かない、しっかり意識して弾く
88−89 クレッシェンドはしっかり
169 音を間違えているので直す
 
今回のレッスンで曲の最後までいきましたが、まだまだ前半のできてないところに集中しています。
 

以上
 


今週月曜日のレッスンで、Nちゃんにまた手作りのお菓子をいただいちゃいました(*^ ^*)
これって立場が逆?(^ ^;) 

投稿者 Machako : 08:04 | コメント (2)
2010年02月02日

先週ブログをサボっていましたので、今週のレッスンと合わせて2回分の記録です。

何かと練習の余裕もなく、とりあえず合同レッスンで弾く曲に集中したいと思います。まだ後半1ページ分音取りがきちんとできていません(T T)

弓の持ち方もボウイングも問題おおありなのですが、曲を弾くにあたって、弓の切り方とか弾く速度とか弓の配分が苦手で音は響かないし、リズムを崩しています。

   
gakufuレッスン(2回分まとめて)

ponpu16-2 サードポジション
P30 37(オーゼの死) 音程をもっとしっかり
※あまり練習していないので、とてもあいまいなポジ移動の音程が露呈(^ ^;)
音程を取るれんしゅうなので、そこをしっかりやらないでどうするか!ですね(反省)
P30 38(ジプシーの唄)
ポジションが激しく動くので、音が安定しにくく、とりあえず、来週も練習することに。
※音がずれるときは、1ポジで音を取って確認すること。

 
ponpu16-2 運弓練習
開放弦 G→D→A→E E→A→D→G 1セット
タン タン タン タン ターーン ターーン のリズムパターンで
E(1ラ 1シ 1シ 1ラ 1シ 2ド 3レ 4ミ 3レ 2ド 1シ 1ラ)→A→D→G

ポジションを上に移動するときはよいのですが、下がるとき音がずれるので、確実にしていくこと。  


ponpu16-2 コンチェルト 第1番 第1楽章/バッハ
1-137
17
※曲のかたまりとしての考え方
 小節の終わりが切れ目ではない
ここでは#レとドはスラーがついていてつながっているようだけど、この2つの音の間に切れ目がある
25-27
最初は小さく26小節交換スラーのところから大きくして27小節のドをビブラートを聞かせて大きくしっかり膨らませる
※弓の配分を考える
45 ここのパターンはスタッカートの前でしっかり切る
スタッカートは短くするのではなくて、大きな音を出すにはここまで弓を残しておいてしっかり弾く
※弓の配分を考える
85 3音スラーが時々2音になって弓が逆になるので注意
 
全体的なことですが、微妙に音があまかったり、外れていたりするのが気になります。
もっと正しい音で、響きをよくしたいです。

以上
 


弓の配分ですが、いつも最初にたくさん使いすぎて息切れをしそうになるのですが、もっと最初に節約して最後に音を伸びよくさせるというパターンが美しいと思います。頭ではわかっていてもなかなかできないというのが私の悪いところで、悲しいかな、運動神経が悪いのか頭が悪いのか・・・とほほな状態です。
早く、体の感覚で覚えたいものです。練習あるのみ。 

投稿者 Machako : 16:56 | コメント (2)
2010年01月19日

ヘンデルは一時お休みです。
前回決まったバッハですが、今週のレッスンまでに2週間もあったのに音取りだけで精一杯でした(T T)
この調子だとほんとに3月までにピアノと合わせて演奏できるかどうかあやしい感じです。

それでレッスン当日も頑張って練習していたので、時間ぎりぎりになって遅刻しそうでした。
スタジオではいつも待たされてることが多いので、それでも余裕で着いたかなと思ったのですが、いつもいらっしゃる生徒さんがいなくて先生がひとりでバイオリンを弾いてらっしゃいました。
理由はその生徒さん(大人のかた)がおめでただそうで、いま3ヶ月という不安定な時期なので、少しお休みをされるらしいのです。そういえば、2歳くらいのお子さんを連れて来られてました。そういう年頃なんですね。若いお母さんっていいですねーー。
まだまだ先ですけど、元気な赤ちゃん産んでくださいね♪

そして、レッスンに入る前に、、、先生の足を見ると、、、え?ブタ足、、、??(^ ^;)
笑い事ではいのですが、先生って全然痛そうにしないし、笑いながら話してくださるのでついついこちらもノリが、、、失礼。
そう、足首がはれてて大変そうなのです。
どうやら原因は歩いてて足をくじかれたということ。普通に歩いていてというのがミソなんですが、先生はよくそんな事態に陥られるそうなんです。でも今回は痛みもちょっとひどくて、これは体重を落とさなくてはいけないと思われたそうです。
んーー、体重に関しては私も耳が痛いです。私も先生と一緒にダイエット頑張ろうかしら。

昨年から引き続き、先生も災難がまだ収まってませんねーー。
気をつけてくださいねpigブヒッ=3

   
gakufu今週のレッスン

ponpu16-2 運弓練習
本日も省略
その代わり7ポジと8ポジの練習
 
ponpu16-2 サードポジション
P30 36(祝典行進曲)
まだ指位置が頭に入っていないので、少々混乱気味。
ちゃんと見ていないのがバレバレなんですけど、高い音を出しなれてないせいか音が小さくなるので、注意。
 
ponpu16-2 コンチェルト 第1番 第1楽章/バッハ
1-56
音取りしてきた1/3を弾く
1 6巻のラ・フォリアで出てきたような
 弓のばねを利かせてしっかりした大きな音で
 そのあと一旦弓を上げる
 スタッカートだけど短く切らない

39・40 #ソ 3の指が少し低くなるので注意
音取りだけしかできなかったのに、今日の先生は厳しいです(^ ^;)
速度も速いし、弓の使い方、発音の仕方も細かい注意がありました。
トリルも引き続き練習です。
  
 
以上
 

いつも3の指が音が低くなりがちです。シャープがついているとなおさら音をはずしてしまいやすくなってしまうのですが、手のひらの位置と指の開き方の形が悪いのかもしれないです。
自己診断ではよくわかりませんが、左手親指に力が入るのもおかしいところだとは思います。でも指を軽く速く動かせるようにしないといけないので、私の場合は親指がとても浅い位置にあります。
この辺も要研究なのでしょうか。

課題はたくさん山積みです。
 

投稿者 Machako : 09:35 | コメント (4)
2010年01月06日

1月5日、今年最初のレッスンがありました。
雪がチラつき寒くて指先が冷たくなって大変でした。

お正月休みは主婦は大忙しなので、練習は全然できませんでした。
おまけに今年は娘の成人式ゆえ、その準備にバタバタです。振袖をハンガーにかけて当日まで風通し。あと和装の卸屋さんへ連れて行ってもらったので、そこで小物を揃えたり、手芸店で材料を買って手作りの根付とかカンザシとか帯飾りとか作ってみました。(これって使えるかどうかはわからないけど・・・)
最近の振袖のコーディネートには驚かされますが、まあ、そんな着付けをできる美容院は少ないので、たぶん普通の格好だと思いますが、本人の思い入れがどこまであるか、、、付き合う私は大変ですase

前撮りはしないので、当日は写真も撮らなくてはいけません。気分だけでももーー忙しいデスっ!!!

   
gakufu今週のレッスン
 
変則日なので、どうやら時間配分がおかしくなっているようで、30分くらい遅れて始まりました(- -;)

ponpu16-2 運弓練習
本日は時間の関係で省略
 
ponpu16-2 サードポジション
P29(34・35)
35 ポジ移動をもっと安定させる
なんだか先生もお休みの間バイオリンに触れなかったのか、音が妙~~~。
ガットのせいか音が時々変(笑)
 
ponpu16-2 弦楽四重奏曲第15番 第3楽章 K.421 メヌエット/モーツァルト
1-67 通し
臨時記号のあるところとか特に、音を正確に
1 付点8分音符と16分音符のリズム
  付点8分音符をもっと大きな弓で心持ち長めに

16-17 同様のところ
  長い音は中指を使って弓のしなりを利用して音を膨らます

42-45 同様のリズム はっきりと切る

 
ponpu16-2 ソナタ第一番/ヘンデル
1楽章
毎日トリル練習をすること
 
 
以上
 

本日は時間が押していたため、駆け足レッスンでした。
合同レッスンで弾く曲決めをしないといけないみたいで、悩んでいたら、先生が「今からならこれでも間に合うと思うけど」とヘンデルが終わったらレッスンする予定だったバッハのコンチェルト第一番を指して言われた。
バッハは弾きたい・・・・でも今から???無理だ~~~ぁ!!!
いったい、どうしたらいいのかしらん(^ ^;)

次のレッスンまでに少しバッハを見てみよう。
あ~~、悲惨な合同レッスンになりそうな予感sakebi

投稿者 Machako : 23:04 | コメント (6)
2009年12月31日

とうとう大晦日となってしまいました。
レッスン記録もなかなか進まず、またしても2回分まとめておきます。

今年もマイペースでちょっとずつ進んできました。
来年もやはり同じような感じだと思います。
脱力はまだまだできそうにないですが、過去曲を何度かするうちに1回目よりは2回目、2回目よりは3回目と、少しずつ濃くなっているようにも思います。

何度も繰り返すということはとても大事だと思いました。

来年はトリルとかビブラートとか地味な練習も頑張りたいと思います。
そして、やはり大きな課題「脱力」を目標に少しずつでも音の響きをよくしていきたいです。

   
gakufu先週と今週のレッスン
 

ponpu16-2 運弓練習
開放弦 G→D→A→E E→A→D→G 1セット
タン タン タン タン ターーン ターーン のリズムパターンで
・大きな安定した音を出すよう意識する
・弧を描くように(弓が弦を通り抜けるイメージ)
・肘の角度を注意

 
ponpu16-2 サードポジション
P28 (30) 、P29(31・32・33)
ハイポジションでは音階の感覚が狭くなるので、その感覚をしっかり覚えること
 
ponpu16-2 協奏曲イ短調 第1楽章/ヴィヴァルディ
1-81 通し
臨時記号のあるところとか特に、音を正確に
64-65 躓きやすいのでよく練習
61-69 いらない音が入りやすいので、移弦の練習
 
 
ponpu16-2 コンチェトロ・グロッソ作品6-9 クーラント/コレルリ
1-48 通し
1 ふにゃ~っとならない
  もっとしっかり弓を使う

トリル 
前よりはよくなった
短くならないようにぎりぎりまでトリル

フラジオレット なさけない音にならないように
32-36 pだけど弓をたっぷり使う

※全体的にあともう少しトリルとフラジオレットが決まるときれい


 
ponpu16-2 ソナタ第一番/ヘンデル
1楽章 軽く通し
ゆっくり目で、時々先生と一緒に

次回までしっかり譜読みして、しっかり練習しておくこと
指の位置は特によく見ておくこと
 
 
以上
 

ヘンデルはポジションの上下が激しいのでなんとなく苦手。
しかもこれって覚えにくい~~~(T T)

またまた長い道のりになりそうです。

今年も残り数時間ですが、皆様よいお年を、
そして来年もまたよろしくお願いいたしますm(_ _)m

投稿者 Machako : 16:51 | コメント (0)
2009年12月15日

先週のレッスン記録を飛ばしてしまったので、今回2回分まとめて書きます。

最近私のレッスン時間の前に子連れの若いママが習いに来てらっしゃいます。3歳前くらいの女の子ですが、レッスンの間とてもいい子にして待っているので感心しています。
先生は子がとても大好きなので、小さな子がいるととても顔がきらきらしてらっしゃいます。その場にいると、なんだか、私は大人ですみませんって感じです(^ ^;)
もしかして、、、大きな子どもと思ってらっしゃるかもdokuro
 

   
gakufu先週と今週のレッスン
 

ponpu16-2 運弓練習
開放弦 G→D→A→E E→A→D→G 1セット
タン タン タン タン ターーン ターーン のリズムパターンで
教本4巻P5 ポジション・エチュード(3rd)
ポジション移動のとき指は浮かせる(変な音が出ないようにする)
 
ponpu16-2 サードポジション
P28  26・27・28・29
音を正確に、一音一音はっきりと
※弦と指番号を2通りくらい選択できる箇所でつい戸惑ってしまう
自然な弾きやすい方を選ぶこと
 
ponpu16-2 協奏曲イ短調 第1楽章/ヴィヴァルディ
苦手部分
苦手な原因は主に移弦
  弓がパタパタして忙しそう
  異音が入る
力を抜いて、もっと小さな弓で
移弦の練習をするためにこの部分は暗譜
 

ponpu16-2 弦楽四重奏曲第15番 第3楽章 K.421 メヌエット/モーツァルト
1-67
全部通してできるだけCD演奏の速さで(先週)
終了間際の通しのとき、先生のバイオリンをウクレレ風にもって、弦をはじく伴奏が入る(今週はモツさんはナシでした・・・もしやこれで終わり?)
前半 スタッカートをもっと軽やかに
42-45 アップとダウンの弓の長さを同じに
全体 フレーズの終わり // とか休符とか 切れ目を意識する

 
ponpu16-2 コンチェトロ・グロッソ作品6-9 クーラント/コレルリ
通し(先週と今週)
先週は少しゆっくり目でざらっと見てもらいました。
今週は速めにCDに近い速度で弾きました。
ビブラート
入る箇所と入らない箇所があるのを指摘
※ビブラートは常に意識していれるように
 ・壁に手首をつけてノックするような練習
 ・指の関節をやわらかくする練習
 この基礎練習もすること
トリル 
粒がそろわないと汚い
トリルも基礎練習すること
ゆっくりでよいのできれいに粒をそろえること
トリルは上から入るものと下から入るものとあるけど、
これは上の音から入る
※この時代は上からが多いそうです

1 長くならない
21 しっかり5拍取る
3のようにスタッカートのところは軽く切る
16のようにテヌートのところはベターっと弾く

当たり前のことですが、いい加減になってます。

ということで、この「クーラント」もっと細かいところをしっかりCDを聴いて弾いてきてくださいということでした。
 
 
以上
 

譜読みするとき、CDを同時に聴くのですが、レッスンに行くと音符の長さも間違えていたり、切ったりするところや強弱をつけたりするところなど全然聴いているようで聴いてなくでできてません。いまだに音を追うだけで精一杯down

先生はCDをよく聴いて、歌ってみてくださいと言われます。
はいといい返事をしながら、そんな時間があったらついつい弾いてしまう私。とっても反省。譜面を見ながらじっくり考えつつ聴く時間が欲しいものです。
 
 

投稿者 Machako : 09:38 | コメント (2)